大国主と出雲の国譲り 



今回は出雲大社の謂れについて、語ってみたいと思います。

須佐之男命(スサノオノミコト)のひ孫のひ孫にあたる大国主命(オオクニヌシノミコト)についてです。この大国主命ですが、腹違いの兄が、なんと80人、いや80柱(ハシラ)もいましたが、全員が全員、八上比売(ヤカミヒメ)と結婚したいと思い、稲羽(イナバ)に出掛けた時、大国主命に袋を持たせ、従者のように引き連れました。

「気多(ケタ)の前」に来たとき、裸の兎(アカハダノウサギ)が伏せっていました。兎は、八十神(ヨソガミ)に「海塩を浴び、山の頂で、強い風と日光にあたって、横になっていることだ」と教えられた通りに伏せていたが、海塩が乾くにつれ、体中の皮がことごとく裂けてきて、痛みに苦しんで泣いていると、最後に現れた大国主命が、なぜ泣いているのかを尋ねました。

菟は「私は隠岐の島からこの地に渡ろうと思ったが、渡る手段がありませんでした。そこで、和邇(ワニザメ)を欺いて、『私とあなたたち一族とを比べて、どちらが同族が多いか数えよう。できるだけ同族を集めてきて、この島から気多の前まで並んでおくれ。私がその上を踏んで走りながら数えて渡ろう』と誘いました。すると、欺かれてワニザメは列をなし、私はその上を踏んで数えるふりをしながら渡ってきて、今にも地に下りようとしたときに、私は『お前たちは欺されたのさ』と言いました。すると最後のワニザメは、たちまち私を捕えてすっかり毛を剥いでしまいました。それを泣き憂いていたところ、先に行った八十神(ヤソガミ)たちが『海で塩水を浴びて、風に当たって伏していなさい』と教えてくれたので、そうしたところ、この身はたちまち傷ついてしまったのです」といった。そこで、大国主命が兎に「今すぐ水門へ行き、水で体を洗い、その水門の蒲(がま)の穂をとって敷き散らして、その上を転がって花粉をつければ、膚はもとのように戻り、必ず癒えるだろう」と教えたので、そうすると、その体は回復した。これが、稲羽(イナバ)の素兎(シロウサギ)です。

その兎は「八十神(ヤソガミ)は八上比売(ヤカミヒメ)を絶対に得ることはできません」と大国主命に言いました。そのとおり、八上比売は八十神に「あなたたちの言うことは聞かない」とはねつけ、大国主命に「袋を背負われるあなた様が、私を自分のものにしてください」と言ったため、今では兎神とされます。

前回の八上比売は、もう少し兄弟を怒らせないように言ってほしかったと思われますが、八十神たちの求婚をはね除け、大国主命(オオクニヌシノミコト)との結婚を宣言しました。怒り狂った八十神たちは、真っ赤に焼かれた石を「猪だ」と偽り、大国主命に抱き留めさせて、黒焦げにして殺してしまいました。それを嘆き悲しんだ母親の刺国若比売(さしくにわかひめ)が、高天原(たかあまはら)に赴き、神産巣日神(かみむすび)に泣きつき、大国主命の命を呼び戻してもらいました。
生き返った大国主命は、またしても八十神たちの手によって、木に挟み殺される事になります。今度は刺国若比売が木の中から助け出してくれました。
それで、刺国若比売は大国主命を、木国(きのくに)の大屋毘古神(おおやびこ)の所に逃げるよう促します。ところが、八十神たちが追いかけてきて矢を射かけてきたので、木の俣(きのまた)に身を隠し、這う這うの体(ほうほうのてい)で、刺国若比売の下(もと)に逃げ帰ります。刺国若比売は須佐之男命(すさのお)のいる根之堅洲國(ねのかたすくに)に向かうよう勧め、大国主命は須佐之男命を訪ねます。

須佐之男命の家で、須佐之男命の娘の須勢理毘売命(すせりびめ)と出会い、二柱は互いに一目惚れします。娘を奪われそうになった須佐之男命は大国主命に様々な嫌がらせや暗殺の謀(はかりごと)を企てますが、須勢理毘売命の手助けもあり、何とか切り抜ける事ができます。

最後には、須佐之男命の追撃を振り払い、大国主命は須佐之男命の生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)を持って、須勢理毘売命と一緒に根之堅洲國を脱出します。

須佐之男命は「お前が持つ大刀と弓矢で従わない八十神を追い払え。そしてお前が大国主、また宇都志国玉神(うつしくにたま)になって、須勢理毘売命を妻として立派な宮殿を建てて住め。この野郎め」と大国主命に告げます。

出雲国へ戻って大国主となり、須佐之男命から授かった太刀と弓矢を持って、八十神を山坂の裾に追い伏せ、また河の瀬に追い払い、全て退けました。そして須勢理毘売命を正妻にして、宇迦の山のふもとの岩の根に宮柱を立て、高天原に届く様な立派な千木(ちぎ)のある新宮を建てて住み、国づくりを始めました。

八上比売は本妻の須勢理毘売命を恐れ、大国主との間に生んだ子を木の俣に刺し挟んで実家に帰ってしまいます。

大国主神(おおくにぬしのかみ)は縁結びの神としても有名ですが、この他にも、多紀理毘売命(たきりびめ の みこと)、神屋楯比売命(かむやたてひめ の みこと)、沼河比売(ぬなかわひめ)、鳥取神(ととり の かみ)、綾戸日女命(あやとひめ の みこと)、真玉著玉之邑日女命(またまつくたまのむらひめ の みこと)、八野若日女命(やのわかひめ の みこと)、弩都比売(のつひめ)、白比古神(しらひこ の かみ)、天止牟移比売(あめのとむいひめ)、国安珠姫(くにやすたまひめ)、など、大勢の美女と自分の縁を結んだわけだから、それも分からない事ではないのでしょう。

出雲国を中心に日本国が繁栄しようとしていた頃、高天原(たかあまはら)においでになる天照大御神は、「葦原中国(あしはらのなかつくに)は私の子、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみ)が治めるべき国である」と詔(みことのり)し、天忍穂耳命(あめのおしほみみ)、天菩比命命(あめのほひのみこと)、天若日子(あめのわかひこ)に天降り(あまくだり)を命じたが、皆、大国主(おおくにぬし)に取り込まれてしまいます。

高天原(たかあまはら)の思金神(おもいかねのかみ)は鳴女(なきめ)という雉を送り、天若日子の真意を糺すよう天照大御神に進言しました。すると天若日子は弓矢で鳴女を射殺してしまいました。その矢は鳴女の胸を貫き天照大御神と高御産巣日神のもとに届き、これを拾った高御産巣日神は、「悪神を射た矢なら天若日子には当たらぬが、天若日子に悪い心があるなら当たる」と言挙げし、矢を投げ返すと、その矢は天若日子命の胸を貫いてしまいます。

天照大御神が八百万の神々に今度はどの神を派遣すべきかとお尋ねになると、思金神と八百万の神々は「伊都尾羽張神(いつのおはばり)か、その子の建御雷之男神(たけみかづちのお)を遣わすべき」と答えました。伊都尾羽張神が何だかんだ言い訳したため、天照大御神は、建御雷神に天鳥船神(あめのとりふね)を副えて葦原中国(あしはらのなかつくに)に遣わしました。

建御雷神と天鳥船神は、出雲国の伊那佐之小浜(いなさのおはま)に降り至って、十掬剣(とつかのつるぎ)を抜いて逆さまに立て、その切先にあぐらをかいて座り、大国主神に「この国は我が御子が治めるべきであると天照大御神は仰せられた。それをどう思うか」と訊ねました。大国主神は、自分の前に息子の八重事代主神(やえことしろぬし)に訊ねるよう言いました。事代主神はその時、鳥や魚を獲りに出かけていたため、天鳥船神が事代主神を連れて帰り、国譲りを迫ったところ、これに対して事代主神(ことしろぬし)が「恐れ多いことです。言葉通りこの国を差し上げましょう」と答えると、船をひっくり返し、逆手を打って船の上に青柴垣(あおふしがき)を作って、その中に隠れました。

建御雷神が「事代主神は承知したが、他に意見を言う子はいるか」と大国主神に訊ねると、大国主神はもう一人の息子の建御名方神(たけみなかた)にも訊くよう言いました。その時、建御名方神が千引石(ちびきのいわ)を手の先で持ち上げながらやって来て、「ここでひそひそ話すのは誰だ。それならば力競べをしようではないか」と建御雷神(たけみかづちのお)
の手を掴みました。建御雷神は手をつららに変えて、さらに剣(つるぎ)に変化させた。逆に建御雷神が建御名方神の手を掴むと、若い葦を摘むように握りつぶして放り投げたので、建御名方神は逃げ出した。建御雷神は建御名方神を追いかけ、科野国(しなぬこく)の州羽(すわ)の海まで追い詰めて殺そうとした。すると、建御名方神は「恐れ入りました。どうか殺さないでください。この土地以外のほかの場所には行きません。私の父・大国主神や、事代主神の言葉には背きません。天津神(あまつかみ)の御子(みこ)の仰せの通りに、この葦原中国(あしはらのなかつくに)を譲ります」と言い、建御雷神に降参した。

建御雷神は出雲に戻り、大国主神に再度訊ねた。大国主神は「二人の息子が天津神に従うのなら、私もこの国を天津神に差し上げます。その代わり、私の住む所として、天津神の御子が住むのと同じくらい大きな宮殿を建てて下さい。そうすれば私は百(もも)足らず八十坰手(やそくまで)へ隠れましょう。私の180柱の子神たちは、長男の事代主神に従って天津神に背かないでしょう」と言った。すると、大国主神のために出雲国の多芸志(たぎし)の小浜に宮殿が建てられ、水戸神の孫・櫛八玉神(くしやたま)が沢山の料理を奉(たてまつ)りました。

建御雷神は葦原中国の平定をなし終えると、高天原に復命しました。

コメント


認証コード9479

コメントは管理者の承認後に表示されます。