三種の神器 前編



実際には日本の歴史は神話の前から繋がっている事は、前の動画で説明しました。

母の故地、出雲と伯耆の堺近辺の根の国へ向う前に姉の天照大御神に別れの挨拶をしようと高天原へ上りますが、天照大御神は弟が攻め入って来たのではと思い武装して応対することになります。須佐之男命は疑いを解くために誓約(うけひ)を行います。誓約(うけひ)とは古代日本で行われた占いで、ある事柄について、『そうならばこうなる、そうでないならば、こうなる』とあらかじめ宣言を行い、そのどちらが起こるかによって、吉凶、正邪、成否などを判断するものです。ここでは、互いのものを交換して、それによって生まれた神(五男三女神)の性別で判断を行っています。か弱い女神が生まれたので、即ち邪心がないとみなされました。
須佐之男命は「我の潔白が誓約によって証明された」と思い高天原に滞在しますが、天照大御神が大切にしていた畔(あぜ)をぶち壊したり、神様に捧げるお米である新嘗(にいなめ)を祭る神聖な御殿で大便をする、神様の衣を折る御殿に、皮を剥いだ馬の死体を放り込んで驚いた織女が死んでしまうなど、次々と粗暴を行い、天照大御神は絶望して天の岩屋に隠れてしまいます。天照大御神は太陽の神様なので、この世から太陽が消え失せてしまいました。
高天原も高天原と黄泉の国の間にあるとされる葦原中国(あしはらのなかつくに)も闇となり、さまざまな禍(まが)が発生しました。そこで、八百万の神々が天の安河の川原(あまのやすのかわら)に集まり、常世思金神(とこよのおもいかねのかみ)の案により、様々な儀式が行われました。天の安河の川上にある岩と鉱山の鉄とで、八尺鏡(やたのかがみ)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を作りました。八尺鏡と八尺瓊勾玉をぶら下げた御幣(ごへい)を布刀玉命(ふとだまのみこと)が持ち、天児屋命(あめのこやねのみこと)が祝詞(のりと)を唱え、天手力男神(あめのたちからを)が岩戸の脇に隠れて立ちました。天宇受賣命(あめのうずめ)が岩戸の前に桶を伏せて踏み鳴らし、神憑りして裸で踊り出します。それを見て、高天原が鳴り轟くように八百万(やおよろず)の神が一斉に笑いました。
これを聞いた天照大御神は訝しんで天岩戸の扉を少し開け、「自分が岩戸に篭って闇になっているのに、なぜ、天宇受賣命は楽しそうに舞い、八百万の神は笑っているのか」と問いかけました。
天宇受賣命が「貴方様より貴い神が表れたので、喜んでいるのです」というと、天児屋命と布刀玉命が天照大御神に鏡を差し出した。鏡に写る自分の姿をその貴い神だと思った天照大御神が、その姿をもっとよくみようと岩戸をさらに開けると、隠れていた天手力男神がその手を取って岩戸の外へ引きずり出しました。
すぐに布刀玉命が注連縄(しめなわ)を岩戸の入口に張り、「もうこれより中に入らないで下さい」と言いました。こうして天照大御神が岩戸の外に出てくると、高天原も葦原中国も明るくなりました。
八百万の神は相談し、須佐之男命に罪を償うためのたくさんの品物を科し、須佐之男命は髭と手足の爪を切られて高天原から追放されてしまいます。

コメント


認証コード8734

コメントは管理者の承認後に表示されます。